前回の続きです。
こちらが3日目〜4日目のコースです。
〜3日目〜
下灘駅→ぱんや雲珠→石手寺→道後温泉→大和屋本店
〜4日目〜
タオル美術館→長田in香の香→ 父母ヶ浜→西島園芸団地→高知龍馬空港
下灘駅(愛媛県)

海の見える駅として有名な駅です。
フォトジェニックな写真を撮ることができ、Instagramなどでもよく見かけるので知っている人も多いと思います。
ホームから見る一面瀬戸内海の景色は絶景でした。
夕日に染まった景色はまた違ったよさがありそうです。
駅舎のレトロでどこか懐かしい佇まいも魅力的ですね。

ぱんや雲珠(愛媛県)
ぱんや雲珠はパン好きの私のために夫が見つけてくれたお店で、ランチはここのパンを車の中で食べました🥰

ジブリや絵本に出てきそうな、個性的でおしゃれな外観・内観になっています。

パンも個性的で他では見ないものが多く、唯一無二のパンがずらっと並んでいるのは見ているだけでとてもワクワクします!
全部買いたいくらいどれもおいしそうで、実際、何を食べても小麦の香りと味が広がる、感動のおいしさでした🥹✨
店員さんは明るくフレンドリーで、気持ちよくお買い物ができます。
お客さんは全国各地から来るそうで、大人気のパン屋さんです!
石手寺(愛媛県)
石手寺は1300年の歴史を持つ子宝と健康の祈願が叶うお寺です。
敷地が広く、国宝や重要文化財も多くあり、見どころがたくさんあります。
特に、マントラ洞窟は異空間で、独特な雰囲気があったので印象に残っています。
皆さんは「お遍路さん」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
弘法大師 空海が修行した88の霊場(神仏のご利益がある場所)を参拝して回ることを四国遍路と言い、お遍路する人のことをお遍路さんと呼びます。
石手寺はその51番目の霊場なのです。
私たちが行ったときも多くのお遍路さんをお見かけし、四国ならではの光景でした。
道後温泉(愛媛県)
道後温泉は約3000年の歴史があり、日本最古の温泉とも言われています。

道後温泉本館は国の重要文化財にも指定されていて、建物は昔ながらで趣があります。
お風呂場は現代的ですが、やはり温泉は気持ちよく、旅の疲れが癒されました。
外国人観光客も多く、混雑しているときは整理券を発券してもらいます。
道後温泉本館は公衆浴場で、宿泊はできないので注意してください。
「えひめ愛顔の観光物産館」ではお土産を買い、あの有名な「蛇口からみかんジュース」を体験しました🍊
蛇口からジュースが出てくるというのは、子ども心をくすぐります。
みかんジュースは甘味と酸味のバランスが絶妙で、さすが愛媛県というお味でした。
そして、「どうごゆけむりかふぇ」ではアイスを堪能しました🍨

大和屋本店(愛媛県)
こちらはInstagramで見つけた旅館で、道後温泉本館のすぐ近くにあります。
日本酒BARと駄菓子BAR(別料金なしの食べ飲み放題)に惹かれた夫の希望で泊まりました笑



楽天トラベルで予約し、楽天ポイントを使ったのでお得に宿泊☺️
ごはんの写真を撮り忘れましたが、夕食、朝食ともにおいしかったです。
予約時、備考欄に「新婚旅行です」と下心丸見えのコメントを残したところ、夕食のときに写真とタオルのプレゼントをいただきました!✨笑
感謝です🙏
ロビーにはみかんジュースの蛇口が常設されていて、なんと飲み放題です!
みかんジュースは酸味がやや強めですが、それはそれでおいしかったです。
タオル美術館(愛媛県)

行くまでは今治タオルの工場見学を想像していましたが、実際はそうではありませんでした😂
公式HPにはこんなことが書かれています。
訪れるたび
新しい景色に出逢ういつ、どんな時に訪れても
タオル美術館
アート、自然、豊かな時間が、あたたかく優しく迎えてくれる
ココロとカラダを癒すとっておきの場所
それが、タオル美術館のコンセプト
ここにある通り、館内ではタオル×アートの展示を見ることができる一方で、屋外のガーデンエリアに出れば季節の自然を感じることができます。
タオルができるまでの工程を紹介した展示は勉強になりました。
タオルとは関係なく、さまざまな企画展も実施しているようです。
売店にはタオル以外に四国土産もたくさんあるので、こちらでお土産を購入するのもありだと思います。
釜あげうどん 長田 in 香の香(香川県)

四国に来たからにはうどんを食べなくてはということで、今回は移動ルート的にちょうどよかったこちらのお店にやって来ました。

香川のうどんなのでコシが強いものを想像していましたが、コシは強くなく、コシのないうどんも好きな私はおいしくいただけました。
つけ出汁は濃いわけではないのに香りや味がしっかりしている飽きのこない味で、とてもおいしかったです!
父母ヶ浜(香川県)
父母ヶ浜は本来は海水浴場ですが、干潮時の夕暮れに南米ボリビアのウユニ塩湖のような写真が撮れることで有名になった場所です。
砂浜にできる水たまりの水面に景色が反射し、まるで鏡に映したような幻想的な写真を撮ることができます。
個人情報の観点から私たちが撮った写真をお見せすることはできませんが、夕暮れでなくても、天気がよかったこともありまずまず綺麗な写真が撮れました。
ただ、フォトジェニックを求めるならやはり夕暮れがおすすめです!
砂浜にはたくさんのカニがいるので踏まないよう注意です🦀笑
西島園芸団地(高知県)
帰りの飛行機まで少し時間があったので、高知龍馬空港近くのこちらにお邪魔しました。
お花とフルーツを栽培していて、中でもメロンとスイカは一年中楽しむことができるそうです!🍈🍉
カフェがあり、メロンのスムージーパフェを注文して休憩です。

旅も終盤となり、ひんやり甘いメロンは心と体に沁み渡りました。
こちらは有名な観光スポットではありませんが、空港近くで時間を潰したいときにはおすすめの場所です!
終わりに
四国の観光地紹介はいかがだったでしょうか。
四国は北海道、沖縄、京都などのメイン観光地と比べると観光客が少なめで、それが私にはとても心地よかったです。
今回は時間がなくて諦めた場所がたくさんあります。
徳島は全く行けなかったので残念です😭
渦潮、祖谷のかずら橋、大塚国際美術館、小豆島、面川渓、瀬戸大橋、高屋神社、金比羅宮、四国カルスト、仁淀川、にこ淵など、四国にはまだまだたくさんの観光地があるので、みなさんもぜひ訪れてみてください^ ^
コメント